健康によいおやつのとり方は?
2020年6月12日 14時17分おやつは子どもの生活に欠かせないもの。しかし、いつでも、どんなものでも、どれだけでも食べてよいわけではありません。今日の5時間目、4年生は健康によいおやつのとり方を三島小学校のお二人の栄養教諭の先生方から学びました。ポテトチップスの油の量やコカコーラの砂糖の量に驚いたりしながら、楽しく学んでいました。今日の学びをぜひこれからの食生活に生かしてほしいです。きっと数年後、数十年後の成長と健康に大きく影響することでしょう。
おやつは子どもの生活に欠かせないもの。しかし、いつでも、どんなものでも、どれだけでも食べてよいわけではありません。今日の5時間目、4年生は健康によいおやつのとり方を三島小学校のお二人の栄養教諭の先生方から学びました。ポテトチップスの油の量やコカコーラの砂糖の量に驚いたりしながら、楽しく学んでいました。今日の学びをぜひこれからの食生活に生かしてほしいです。きっと数年後、数十年後の成長と健康に大きく影響することでしょう。
2時間目に校内を回るといろんな姿に出会いました。耳鼻科検診を済ませて工作をする1年生、教頭先生の読み聞かせを聞く2年生、人権ポスターを描く3年生、ポートボールをする4年生、算数に取り組む5年生、道徳で発表をする6年生。みんないきいきとしていました。休み時間には、なかよし大作戦中の1年生が校長室や職員室に来てくれました。少しずつ学校生活が元に戻りつつあることをとても嬉しく思いました。
本日初めてエアコンを使いました。
子どもたちに感想を聞くと、
「すずしー」
「きもちいい」
「うれしい」などと感想を言っていました。
これからも気温等の環境に応じ、換気などの感染防止に努めつつ利用していきます。
また、体育館では1年生が体力テストを実施していました。
6年生のお手伝いのもと、反復横跳びを頑張っていました。
線をまたぎ越すのですが、間隔が1mあるため踏み越すのもやっと。
そこは優しく6年生が手助けしていました。
これからも寒川小の仲間のことをよろしくお願いします。
本日も晴天でした。子どもたちは花いっぱいの学校を目指し、
朝の登校後、すぐ鉢に水をあげていました。
また、これから鉢に苗を植えるため、土づくりを始めた6年生。
これから花いっぱいの学校になるのが楽しみです。
みなさまは、何のお花が好きですか?
新型コロナウイルスがまだ終息しておらず、まだまだ安心できない現状です。
普段から手洗いやマスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンス
などを意識し、「新しい生活様式」を実行していることと思います。
品不足が続いていたマスクですが、本日市内の企業様から各小中学校に
マスクが贈られました。
明日に配布予定で、仕分けのため保健室に保管しています。
企業様には、この場をお借りし、心から感謝申し上げます。
理科室から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると唾液によってデンプンの性質が変わる実験をしていました。担当の教頭先生は、唾液とデンプンを混ぜる過程をビデオで撮影するなど、準備をたくさんされていました。(本来なら実験の中で子どもがするのですが、感染予防を考慮してビデオ撮影でした。)唾液ありと唾液なしのデンプンにヨウ素液を反応させ、その結果に驚きの声を上げる子どもたち。理科の魅力を存分に味わっていました。
臨時休業等のため、今日が初めてのクラブ活動でした。4年生以上の子は、みんな心待ちにしていたことでしょう。
さてクイズです。寒川小学校にはクラブが10あるのですが、( )には、何が入るでしょうか。
クラブ名 | 児童数(人) | クラブ名 | 児童数(人) |
1 茶道 | 6 | 6 男子球技 | 16 |
2 ものづくり | 16 | 7 女子球技 | ( ① ) |
3 イラスト | 17 | 8 外スポーツ | 18 |
4 音楽 | 17 | 9( ② )首 | 10 |
5 パソコン | 17 | 10 スポーツ( ③ ) | 3 |
正解は①20 ②百人一(首) ③吹矢 です。
女子球技が最も多く、百人一首やスポーツ吹矢といったユニークなクラブもあります。
楽しい時間を仲間と過ごし、よい経験をたくさん積んでほしいです。
いろんな学級で子どもたちが集中して学んでいる様子を目にしました。一生懸命学ぶ姿は、とても輝いて見えます。今日はそんな姿にたくさん出会えて、とてもうれしい気持ちになりました。
本日3、4時間目に交通安全教室が行われました。
「交通安全について正しく知り、命を守るために大切なことを学び実践する」
というめあてで学習しました。
校長先生のお話に始まり、
ビデオの視聴、交通安全クイズ、そして実践。
校門を出た東部へ帰る道にある横断歩道を使って渡る練習をしました。
「止まる、見る、待つ」を合い言葉にみんな上手に渡ることができました。
これからも、自分の命を守って安全に生活してください。
がんばれ、1年生
靴箱を通りかかると、整然と並べられた靴を見かけました。
この様子を見て、私はこんな詩を思い浮かべました。
「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう 」
これは、長野市の円福寺の和尚さん藤本幸邦(ふじもと こう)さんが作った詩です。
「はきものをそろえる」こととは、心を一つのところに集中することであり、準備す ること。そして、心を整えて、次の取りかかりに気持ちをそろえていくことにつながります。 このことは、すべてのことにつながります。学習の準備も同じことです。授業が始まる前に必 要なものをきちんと揃えておくことができれば、心構えがしっかりとできて、学習が身につき ます。
整っているクラスを見ると、頑張っているなあと応援したくなります。
さて、ここでクイズです。この靴箱は何年生のものでしょう?