ブログ

ヒマラヤスギの枝を伐採!

2019年12月20日 05時00分

 このたび、地域の方が、毛虫と落ち葉の掃除で困っていたヒマラヤスギの対策についてお世話をしてくださり、枝の伐採が行われました。

before

after

これで、マットの掃除が楽になりました。

ヒマラヤスギの伐採と同時進行で、アオギリの木も伐採しました。これで、カメムシの発生や落ち葉が道路や近所のお宅へ飛んでいく心配がなくなりました。

 

 

5年生 栄養教諭給食指導訪問

2019年12月19日 05時00分
5年生

12月17日(火)の給食の時間に、栄養教諭の鶴井先生と高岡先生にご来校いただいて給食指導を行いました。

今日のメニューについての説明はもちろん、1か月間の献立の立て方や五大栄養素についてのお話もしていただきました。

11月にも「食」に関する指導をしていただきましたが、実際に給食を食べながらお話を聞くことで、より実感を伴った理解へとつながっていったのではないかと感じました。

日々の家庭科の授業や栄養教諭の指導訪問を通して、バランスのよい食事への関心も高まっているように思います。

まもなく冬休み。学んだことを生かして、積極的にお手伝いができるといいですね。

[グッドニュース]本校児童の作品が県立美術館に展示!

2019年12月18日 05時00分

 えひめ子ども美術展に出品していた本校児童の作品が県立美術館に展示されることになりました。これはすごいことです。

  場所は、愛媛県美術館南館第1展示室(県民ギャラリー1)です。展示期間は、令和2年1月4日(土)~1月13日(月)です。第47回えひめこども美術展特選作品の中で、発達段階に応じた多様な表現の作品として展示されます。(^^♪

朝の工事現場

2019年12月17日 13時24分

 17日朝、江之元歩道橋の工事現場を見に行きました。7時から誘導員さんが立ってくださっていました。7時22分から35分の間に、登校班が通過しました。横断歩道を誘導員さんが渡してくださるのを見て安心しました。

学校に着くと、6年生が自主清掃に励んでいました。いつも学校をきれいにしてくれてありがとう。

ごみや落ち葉をのけた後には、箒の掃き目がついていました。まるで、お寺の朝掃除の後の境内のように見えました。(*^o^*)

全校マラソン練習が始まりました。

2019年12月17日 05時00分

12月6日(金)より、お昼休みの全校マラソン練習が始まりました。

3学期に行われる「マラソン大会」に向けて、全校みんなで10分間走に取り組んでいます。

ここ数日の間に気温も下がってきましたが、寒さに負けず元気に活動する様子が見られました。

寒くなったとは言え、10分間走り終わった後はみんな体もポカポカになっています。

長距離走が得意な子も苦手な子も、一人一人が自分の目標に向かって頑張れるよう、日本1周のマラソンカードを配付しました。

毎日の積み重ねを続けて、大会までに日本を何周できるのでしょうか。とても楽しみです。

寒い日が続いていきますが、これからも子どもたちの体力向上に努めていきます。

歩道橋工事はじまりました!(江之元横断歩道橋)

2019年12月16日 15時29分

 本日(12月16日)より2月28日まで、江之元横断歩道橋の補修工事が行われます。13:00に下校した児童について現場に行くと、写真のようになっていました。

 一般の方は、期間中、横断歩道橋を通行できないそうですが、児童は学校のある日の行き帰りは通行できるそうです。歩道橋の南北には、誘導員さんが立ってくださっており、児童の通行を見守ってくださいました。

 土曜日、日曜日、12月28日から1月7日までは、児童も通行できないそうなので、注意してください。

 

芸術鑑賞会(観劇)を行いました!

2019年12月16日 05時00分

13日(金)、劇団民話芸術座さんをお迎えして、芸術鑑賞会を行いました。

公演内容は、手塚治虫原作「雨ふり小僧」です。

第1部では、演劇教室を行いました。体をほぐす体操を行い、腹式呼吸や声の出し方など、たくさんのことを教えていただきました。その後、6年生4名による、「雨ふり小僧」の朗読が行われました。ゆっくりと大きな声で、全校のみんなが聞き取りやすい朗読で、さすが6年生!と圧巻でした。感情の抑揚に合わせた動きを付けた朗読は、全校のみんな大喜びでした。

第2部はいよいよ観劇です。主人公モウ太になりきって、様々なことを感じ、考えながら観ることができる内容でした。劇終盤、6年生児童1名が特別出演をさせていただきました。台詞をしっかりと覚え、役になりきっている姿が本当にかっこよかったです。全校のみんなが見惚れる演技力でした。

観劇後の児童の感想では、「雨ふり小僧が何年も待ち続ける姿に心を打たれた」「喜怒哀楽を堂々と演じていて、すごいなと思った」「私も、大切な約束を守っていきたい」などがありました。心に残ったことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

劇団民話芸術座さん、本当にありがとうございました!

 

スマホケータイ安全教室

2019年12月13日 05時00分

4~6年生、保護者対象にスマホケータイ安全教室をしました。

NTTドコモから講師の先生にきていただき、スライドを見せながら、スマホの便利さとともに危険性も教わりました。

最後に次のようなルールも教えていただきました。

 (スマホケータイを使う時に気を付けてほしいこと)

①おうちの人や友達とルールを作り、 上手に使っていきましょう。
②人を傷つけたり、迷惑をかける 道具として使わないようにしましょう。
③困ったときはすぐにおうちの人や 学校の先生に相談しましょう。

 

子どもたちはとても熱心に聞いていました。

最近ではゲームでもオンラインでつながっていることも多いです。

ちょっとしたことでトラブルにも発展する危険性もあります。

ご家庭でもタブレット、スマホなどのインターネットの使い方についてお子さんと話し合ってみてください。

そして、ぜひ家庭でのルールを作っていない家庭がありましたら、お子さんとルールを作ってほしいと思います。(*^o^*)

 

 

寒川小の児童が立てた献立

2019年12月12日 10時10分

  12月10日(火)の献立は、本校の6年生が立てた献立でした。ごはん、かぼちゃのコロッケ、ほうれん草のナムル、サツマイモの味噌汁でした。あっさりした和風の昼食でした。おいしかったです。(*^o^*)

 

 

この日に立てた献立が、12月10日の給食となって、四国中央市東部学校給食センターから各校に配送されました。

学力調査を行いました!

2019年12月11日 05時00分

 日頃の学習の定着度を調査するため、12月10日(火)に学力調査を実施しました。1、2、3、4、6年生は東京書籍の標準学力調査の国語と算数を受検しました。5年生は、愛媛県の学力診断調査を受検します。国語、理科(10日に実施)と算数、社会(11日に実施)の四教科です。

 児童は、真剣に問題に取り組んでいました。結果は、1月下旬にお知らせする予定です。(*^o^*)