ブログ

江之元横断歩道の補修工事のお知らせ

2019年12月10日 05時00分

 国土交通省 西条国道維持出張所から、江之元横断歩道橋の補修工事のお知らせがありました。詳細は、プリントを配布しておりますので、ご確認ください。

【工事期間】令和元年12月16日~令和2年2月28日

【作業時間】

<昼間作業>8:30~17:00

<夜間作業>21:00~5:00

【歩道橋の通行止め期間】

令和元年12月16日~令和2年2月28日(一般の方)

通学する児童は、学校への登下校の際は通れます。誘導員が2名(北側と南側)つきます。

工事をしていない土曜日と日曜日、12月30日(月)、12月31日(火)、1月1日(水)、1月2日(木)は、誘導員がいません。

(冬休み期間中は通れません。)(通行止め期間は、天候等により変更することができます。)

【連絡先・お問い合わせ先】

国土交通省 松山河川国道事務所 西条国道維持出張所

TEL 0897-56-1264

 

  

さくらっ子集会

2019年12月10日 05時00分

12月9日2時間目に「さくらっ子集会」がありました。

まず、前半の6年生の人権劇では、「友達から嫌なあだ名をつけられる。」「並んでいたら友達に横入りされた。」という2つの劇をしました。それぞれの劇では

①相手と言い合いになり どちらもいやな気持ちになる。

②ただ言われるがままで 自分がいやな気持ちになる。

の2つの返答のパターンを見てもらい、「どんな伝え方がいいのだろう。」とペアトークをしてもらい、その後6年生が考えた

③相手の気持ちも考えながら自分の気持ちも伝え どちらも良い気持ちになる。というパターンを見てもらいました。

後半では、「この劇のように困ったらどのように伝えたらいいのか。」というテーマで各学年で話し合ってもらいました。

全校児童がしっかりと考え、「友達に優しく伝える。」「自分の言葉で気持ちをしっかりと伝える。」などの意見が出ました。

とても実りのある集会になり、全校で笑顔あふれる寒川小学校にしていいってほしいです。

外部講師によるクラブ活動

2019年12月9日 05時00分

 本校では、お二人の方にクラブ活動の外部講師としてご指導いただいています。一つは「茶道」、もう一つは「スポーツ吹矢」です。外部講師の先生のおかげで、10のクラブを行うことができています。

 12月5日には、6年生の卒業アルバム用の記念撮影を行いました。6年生がそろっている「茶道」「スポーツ吹矢」「イラスト」「パソコン」「音楽」「男子球技」「外スポーツ」で、6年生と指導者がいっしょに写真を撮りました。 

 

3年生 里いもウキウキクッキング!

2019年12月6日 05時00分
3年生

今日は、先日堀った里芋を使ってクッキングを行いました。

地域の方や四国中央農業指導班という所から支援の方も来てくださり、心強いサポートのもと楽しくクッキングをしました。

今日が楽しみで、朝からワクワクが止まらない3年生。

家庭科室に移動した後、来てくださっている方々に挨拶をして早速調理スタート!

事前にやわらかくゆでてくださった里芋の皮をみんなで剥いていきました。

クラスの半分は里芋もち、半分は里芋グラタンを作りました。

班のみんなで協力しながらとっても上手に作ることができました。

お待ちかねの試食タイム!

「おいしい~!」という歓声がいろいろな班から上がり、みんな大満足!おかわりをする子も多くいて、四国中央市のやさしい里芋の味を堪能しました。

「レシピがほしい!」「家で作りたい!」という声も多かったので、お配りしたいと思います。

またご家庭でも作ってみてください。

5年生 手つなぎ防災広場

2019年12月5日 06時30分
5年生

12月3日(火)の5・6時間目に、いつ発生するかわからない災害に備え、知識・技術を学びました。

防災講座では、災害時の自助と共助の大切さや、南海トラフ地震への備えについて学びました。

非常炊き出し訓練では、ハイゼックス(ポリエチレン袋)に米を入れて炊く方法で実際にご飯を炊いて食べました。ふりかけやといっしょに、温かいご飯をおいしくいただきました。「被災した時に温かい食べ物は心を温かくするからね。」と、教えてくださいました。

毛布で人を運ぶ練習や煙体験もしました。

今日学んだことを家庭でも話し合って、一つでもできることから実践していけたらと思っています。

県日赤、市事務局、寒川赤十字奉仕団(自治会)、地域の方々、保護者の皆様、子どもたちのために、準備やお手伝いなどお世話になりました。とても充実した体験活動をすることができました。本当にありがとうございました。

さくらっ子集会

2019年12月4日 05時00分

12月9日(月)の2時間目に、体育館で「さくらっ子集会」があります。

さくらっ子集会は、6年生が中心となって行う人権集会で、6年生は人権劇を通して、身近にある問題について全校で考えほしいと練習に励んでいます。

また、6年生は劇以外にも、司会のい割り振りや当日までの必要な道具なども自主的に作成しています。

当日は保護者の方や地域の方の参観可能ですので、9日はぜひ寒川小学校にお越しください。

【連載】校内音楽会⑥ 最終回

2019年12月4日 05時00分

今日は、6年生です。

【感想】

 二部合唱「ありがとうの約束」は、歌声がとてもきれいでした。別れていく友達に感謝の気持ちを伝えるこの曲は、卒業式を連想させました。6年生は小学校生活があと4か月ですね。少し、寂しさを感じました。リコーダー奏は「空も飛べるはず」。この曲を聞いて、未来に向かって羽ばたこうとする希望が伝わってきました。パートに分かれての演奏が上手でした。

 合奏「テキーラ」は、アップテンポのにぎやかな演奏でした。修学旅行で行った鷲羽山ハイランドのステージでもかかっていましたね。打楽器だけ演奏する場面や小さい音から大きい音になっている場面の演奏がとても上手でした。リズムがだんだん早くなり、「ウー テキラー」と声を出すラストは、見事に決まりました!さすが6年生。

 

 

 

市内駅伝大会に出場しました

2019年12月3日 06時00分

1日(日)に、市内駅伝大会が開催されました。

寒川小学校からは、保護者6名と教員2名、計8名(選手は、男子5名、女子1名の混成)のチームで参加しました。

当初心配されていた雨も降らず、とても気持ちのよい青空のもとで走ることができました。

チーム一丸となってタスキをつなぎ、みなさんが最後まで走りきる姿がとても素敵でした。

結果は、PTA男子の部で、22チーム中9位でした。

選手のみなさま、本当にお疲れさまでした。

【連載】校内音楽会⑤

2019年12月3日 05時00分

今日は、5年生です。

【感想】

5年生からは、二部合唱になりました。「小さな勇気」は、高い声がきれいにでした。二部に分かれて歌声が響きました。さすがだなあと思いました。リコーダー奏「こげよマイケル」は、高い音がきれいでした。合奏「「ルパン三世」のテーマ」は、強弱をつけた演奏でした。木琴の音がリズムよく聞こえました。すべての楽器がしっかり音を出して迫力を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

[グッドニュース]読書感想文コンクール 3名入選!学校賞 受賞!

2019年12月2日 05時00分

 12月1日、東京第一ホテル松山で、第31回愛媛新聞小学生読書感想文コンクールの表彰式が行われました。本校から3名入選しました。2年男子が「佳作」、1年女子が、「優秀賞」、5年女子が最優秀の「太陽石油SOLATO賞」でした。(すご~い) さらに、学校賞(県下で1校)も表彰されました。(何とびっくり!) 5年女子は、表彰のあと、受賞者を代表して作品朗読を行いました。落ち着いて朗読しました。作品を通じて自分の生き方を問う感想文は、聞いていてお見事だと思いました。12月10日の愛媛新聞に、特別賞の作品が掲載される予定です。 

  学校賞として、辻 貴司さんの著書「透明犬メイ」(サイン入り)と色紙を頂きました。色紙は、図書室に飾り、本は早速貸し出したいと思います。おもしろい本です。ぜひ、読んでみてください。(*^o^*)