11月10日(日)9時~15時、寒川公民館で第39回寒川地区文化祭が開催されます。
地域で活動している皆様の作品が展示されています。
寒川小学校児童の絵画や習字作品、イラストクラブの作品も展示されています。
各種バザーや体力測定のコーナーやスタンプラリーもあります。
駐車場は寒川小学校グランウンド、JAうま寒川支店さん、さくら歯科クリニックさんになっております。
ご都合がつきましたら、是非、ご家族でお立ち寄りください!



5年生
11月5日(火)に、栄養教諭の先生方にご来校いただき、五大栄養素についての学習をしました。
授業では「黄・赤・緑」をさらに詳しくすると、「炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン」の5つに分けるられることを学びました。
給食に使われている食材を分類する活動では、5つすべてがきちんと含まれていることを確認し、「バランスのよい食事」を実感することができたと思います。
一人一人が、自分の食事を見つめ直すよい機会になりました。
今後も家庭科や給食の時間に声を掛けながら、
子どもたちの「食」への関心や理解を深めていければと思います。



今朝は、校長先生が作ってくださった大運動会のダイジェストを
見せていただきました。
暑い中、力一杯がんばった運動会の様子を楽しく振り返りました。
そのあと、表彰を行いました。

市民スポーツ祭、手をつなぐ子らの作品展、青少年非行防止作文、口の健康に関する図画・ポスターコンクール
で入賞したみなさんの表彰を行いました。
いろんな分野での活躍うれしいですね。
おめでとうございます!
最後に、集会委員会より「いじめSTOP愛顔のこども会議」の報告がありました。

会議に参加して感じたことや考えたことを報告してくれました。
全校の皆さんもしっかりと報告をきいていました。
寒川小学校が、笑顔いっぱいの学校になるよう
一人一人が自分にできることを考え、取り組んでいきたいですね。
2年生
11月5日(火)に、2年生が、生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で、校区のいろいろな場所に行きました。行き先は4つのコースに分かれ、
○1コース・・・寒川郵便局→共楽園
○2コース・・・長栄堂→ホンダカーズ
○3コース・・・寒川保育園→ローソン
○4コース・・・青木かまぼこ→木村チェーンでした。
2年生は、きちんと列に並んで歩いて行き、各場所でもマナーを守って、しっかりと見学や質問などができました。保護者の方の協力もあり、安全に十分配慮して行くことができました。見学先では、気付いたことや質問を一生懸命メモし、ワークシートが文字でいっぱいになっていた子がたくさんいました。今後まとめていくのが楽しみです。安全確保に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。








4年生は総合的な学習の時間の学習で「人とつながろう」という学習をしています。
今回は、実際に手話や指文字を教わろうということで、手話サークルの方に来ていただきました。
耳の不自由な方はどのようなことが不便なのか、どのようにしてコミュニケーションを取ればよいかなども教えていただきました。
クイズやゲームも交えて楽しく勉強できました。
最後には手話の挨拶の仕方も教わり子どもたちは覚えようとしていました。
今日の学習を生かし、もしどこかで耳の不自由な方に出会ったら、筆談や空書き、口話、手話などでコミュニケーションを取ってほしいと思います。






2年生
1年生
10月31日、晴天に恵まれ、先週雨で延期していた秋見つけに出掛けました。
浄化センターまでの道のりも、みんなでお話ししながら歩いて楽しみました。
どんぐりや色とりどりの落ち葉を観察しながら拾い集めました。
「このどんぐり、細長いよ~!」「こっちは帽子をかぶっとる!」「この葉っぱ、表は赤で裏は黄色いよ!」
など、子どもたちの気付きあふれる時間となりました。
作品を作るのが楽しみですね!




今年度本校で行った講演会のDVDを見たいというお問い合わせが、保護者の方からありました。そこで、講師の方に尋ねてみると快く承諾をいただきました。貸し出し用DVDを作成しましたので、ご希望の方は、学級担任までお伝えください。1週間程度お貸しできます。
【内容】
「自尊感情を育てる学校教育・家庭教育 ~プラスの言葉は幸せを呼ぶ~」講師 選択理論心理学会西予支部長 井上千代さん 時間53分
「小学校時代の子育て ~人権尊重の心を育てるために~」講師 四国中央市教育委員会生涯学習課指導員 星川ひとみさん
時間32分