ブログ

授業のユニバーサルデザイン参観日(全ての児童が分かる・できる学びを目指して)

2018年6月28日 09時34分

 昨日は、お忙しい中、また蒸し暑い中、参観日へのご参加ありがとうございました。本校は、全ての児童が「分かる・できる」学びの実現を目指して授業改善に取り組んでいます。その手立てが、授業のユニバーサルデザイン化です。一斉指導の中に、視角化・焦点化・共有化の工夫を取り入れています。昨日の授業から事例を紹介します。

【視角化】

◎6年生は、電子黒板を使って教材を提示した上で、同じ教材を拡大して黒板いっぱいに貼りました。どこから見てもよく分かりました。

◎5年生は、今年購入した50型のディスプレイを使って、三角形が合同になる移動方法(ずらす・ひっくり返す・回転する)をアニメーションで示しました。図形が動くと、児童が驚いていました。

◎1年生は、プロジェクターを使って、数の数え方を提示しました。5つの束ごとに数える方法がよく分かりました。

 

【焦点化】

◎焦点化とは、授業内容を明確に示すことです。1年生は、「は」「を」「へ」の使い方を理解させるために、まちがい探しをして、注意を集中させました。

◎2年生は、数の大小を大きな位から順に調べることに焦点を充て、理解を図りました。

◎4年生は、体の成長には個人差があることに焦点を充て、作業を通じて実感させました。

 

【共有化】

◎共有化とは、自分の考えを伝え合うことです。2年生は自分の考えを互いにクイズを出し合って伝えました。

◎3年生は、話のおもしろさを伝えあったり、グループで問題をつくって他のグループに出し合ったりしました。

※今後も、研究会に参加したり、校内研修を通じて、授業改善に取り組んで参ります。(*^o^*)

代表委員会

2018年6月27日 05時00分

 6月26日(火)昼休み、代表委員会を行いました。3年生以上の各クラスの代表者と委員会の代表者が参加しました。議題は、「いじめ0 みんな仲よし愛顔100の学校をみんなでつくろう」でした。まず、学校にどんな問題があるか話し合いました。悪口やたたいたり蹴ったりするなどの問題が出てきました。これをなくさなくてはなりません。次に、「やさしく正しい言葉があふれる学級にするにはどうすればよいか」について話し合いました。

 「友だちのよいところを紹介する(継続する)」「ふわふわ言葉をたくさん使う」「正しい言葉を遣い、友だちには『くん』や『さん』を付けて呼ぶ」の三つについて全校で取り組んでいくことになりました。

 (よい話合いができましたね。これからも相手の気持ちを考えて行動していきましょう。) 

【寒川小アーカイブ】学校新聞「みどり」(平成6年6月20日発行)

2018年6月26日 05時00分

 

 私は、当時、「新聞クラブ」を運営していました。今から、24年前の懐かしの学校新聞を紹介します。

〇当時は、翠波高原にコスモスの苗を植えに行っていました。今は、市の職員の方が、種をまいて育てているそうです。見頃は、お盆の前後だそうです。

〇現在の児童の一人一鉢栽培は、1年生「アサガオ」、2年生「ミニトマト」、3年生「ホウセンカ」、4年生「ジニア」と「メ ランポジューム」、5年生「トレニア」、6年生「サルビア」です。2年生は、保健室の南側の小さな畑に、「キューリ」「エダマメ」「ナス」「オクラ」を植え育てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇6年生の自主清掃は、今も続いています。伝統が守られています。

〇「コンパクト掃除機」のアイデアは、当時の小学生としては立派!今や自走式に進化しました。それにしても、科学の進歩はすごいもんだね。

〇平成6年の夏は、記録的な少雨でした。プールが中止になったほどです。 

祝!準優勝 男子PTAバレーボールチーム

2018年6月25日 10時34分

 6月25日(日)、伊予三島運動公園体育館で、市PTA連合会親善バレーボール大会小学校の部が開催され、本校の男子PTAバレーボールチームが見事、準優勝しました。おめでとうございます!このチームは、キャプテンを中心によくまとまっていました。戦術面で守備を重視する点が一貫しており、強打のチームに次々に勝っていきました。準決勝で、19対20の場面で、失敗を恐れず攻撃し逆転勝ちしたところが、感動的でした。

 一方、女子チームも2戦2勝の好成績でした。しかしながら、予選A組の4チームの中で、2勝0敗が2チームあり、得失点差で惜しくも、決勝トーナメントに進めませんでした。女子は30チームも参加しているので、こんなことが起きるのです。本当に残念でした。

 女子チームも、キャプテンを中心によくまとまっていました。男子同様、強打よりも守備を重視するチームだと感じました。

 今年で、お子さんが小学校を卒業される選手の皆様、長い間ありがとうございました。

クラブ活動(4,5、6年生)

2018年6月21日 16時33分

6月21日(木)6校時、クラブ活動を行いました。活動の様子をお伝えします。 

 

①スポーツ吹矢・・・少しの間に上達していました。5mの距離から見事に的の中心にささりました。

②パソコン・・・一太郎スマイルのソフトで本のしおりを作成しました。ラミネートをかけてきれいに仕上がりました。

 ③音楽・・・「やってみよう」の曲を合わせました。軽快なリズムの合奏を楽しみました。

 ④女子球技・・バスケットをしました。動きがとても軽快でした。普段からよく練習しているようです。

 ⑤男子球技・・・ソフトバレーボールの空気を減らして、サッカーをしました。狭いコートの中で、うまくパスをしていました。

⑥外スポーツ・・・先生も入ってサッカーをしました。ナイスシュートのシーンです。

 ⑦百人一首・・・三つのグループで行いました。日本の伝統的な遊びです。男子はとても元気よく札を取りました。

 ⑧ものづくり・・・男子は車の模型づくり、女子はミニプッシュをしたり挿絵を描いていました。作品づくりを楽しみました。

 

⑨茶道・・・お席入りをし、ふくささばきを学びました。

⑩イラスト・・・1学期の作品づくりをしました。毎学期一作品ずつ作成し、クラブ紹介のときに発表します。

 

研究授業(2年生)

2018年6月21日 05時00分

 

6月19日(火)午後、市の教科等研究会が本校で開催されました。2年生の授業の様子をお伝えします。

  本時の指導のねらいは、「『スイミー』の構成を捉え、短い文でまとめることができる」です。

 そのために、「マイナスからきっかけを通してプラスになる」という物語文の論理を見て分かる板書とワークシートを用意しました。児童は「一人ぼっちだったスイミーが、仲間と出会って大きな魚を追い出す話」とか「元気がなかったスイミーが、海の生き物に元気をもらって、大きな魚を追い出す話」などと、短い文でまとめることができました。

 参観した他校の先生から、「全員がワークシートを仕上げ、どの子も分かる授業でした。」「板書が構造的になっており、困っていた児童も授業に参加できた。よい手立てだった。」などという感想が聞かれました。全ての児童が主体的に参加し、「分かる・できる」学びが実現したと感じました。(*^o^*)

研究授業(6年生)

2018年6月20日 09時06分

 6月19日(火)午後、市の教科等研究会が本校で開催されました。6年生の授業の様子をお伝えします。

  本時の指導のねらいは、「6年生として将来に向けてより主体的な学習態度を身に付けることができるよう、学ぶことの意義を考える。」です。

 まず、「何のために学習するのだろう?」と問い掛けました。「仕事で役立つ。」「夢の実現のために。」「中学校で困らないないように。」などの答えが返ってきました。

 次に、将来の夢と学習のつながりを明らかにするために「イメージマップ」を作りました。友だちと意見交換しながら楽しく取り組みました。その一例が6枚目の写真にあります。ゲームクリエーターになるには、音楽(曲を作る力)、図工(イラストを描く力)、算数(計算する力)、国語・外国語(お話を作る力)の勉強が必要なことがはっきりしました。

 児童は、この活動を通して、「将来の夢をしっかり決めて、それに向かって今の勉強を頑張りたい。」「勉強は自分の夢と関係があるから、授業に真剣に取り組みたい。」などの感想をもちました。(*^o^*) 

 

 

水泳特別練習

2018年6月19日 08時24分

 6月18日(月)の水泳特別練習の様子をお伝えします。

 はじめに、記録を測定しました。ほとんどの児童が、クロールで泳ぎましたが、中には、バタフライで泳ぐ児童もいました。その後、コース別に練習をしました。

 小プールでは、けのびスタート、バタ足、手をつけて泳ぐ練習をしました。

 7コースでは、けのびスタート、15mまでのバタ足などの練習をしました。

 5、6コースでは、バタ足やビート板を足にはさんで手だけで25m泳ぐなどの練習をしました。

 1~4コースでは、50m2本、休憩15秒を1セットとして、時間内に繰り返し泳ぎました。

みんな、自分の目標をもって一生懸命に頑張っています。記録を計るたびに自己新記録がでることを願っています。(*^o^*) 

読み聞かせ(5年生)

2018年6月18日 09時27分

 6月18日(月)朝、ボランティアの方々が5年生に読み聞かせをしてくださいました。5年生が、次のように感想を寄せてくれました。

  「日本神話」を読んでいただいて、日本の国は神様がおつくりになったことが分かりました。

 「よろしく友達」を読んでいただいて、人は見た目でなくて中身で判断しなければならないと思いました。

 

 

 「ぼくだってトカゲ」を読んでいただいて、しっぽからトカゲになるという話から、世の中には必要ないものなんてない。みんな必要だと感じました。

 「知ってるねん」を読んでいただいて、町中で出会ったおばさんのことを後で偶然思い出したことから、世の中には偶然のおもしろさがあるなあと思いました。

 今日も、おもしろいお話を読んでくださってありがとうございました。(^^♪