ブログ

合同避難訓練をしたよ!

2018年11月16日 12時54分

 11月16日(金)、南中学校、豊岡小学校、寒川小学校の3校が合同で、「家にいるときに震度7の地震が発生した」と想定して、最寄りの避難所に集団で避難する訓練をしました。

【14:00】

 訓練の放送がありました。「三島南中学校及び寒川小学校からお知らせします。ただいまから、三島南中学校 区の小・中学校合同避難訓練を実施します。

【放送後】

 1分間ぐらい、各家庭内で身を守りました。

【揺れが収まって】

 身の安全を確保しながら、小学校の登校班の集合場所に移動しました。

【全員揃って】

 中学生をリーダーとした登校班で最寄りの避難場所(学校)へ移動しました。

【14:07~14:38】

 続々と到着。

【14:40】

 点呼完了。

【14:42】

 「地震防災講座」(四国中央市安全・危機管理課の出前講座)を受けました。

「危険箇所は、古い家屋・ブロック塀・狭い道・水路です。安全な場所は、人が集まる場所です。公園・病院・保育園・公民館などです。」

【15:05~】

  講座で教えていただいたことをもとに、通学路の危険箇所をチェックしながら帰宅しました。

【16:10】

 教員が、通学路地図に各通学路を歩いてみた危険箇所にシールを貼り、危険箇所を見える化しました。通学路の危険箇所状況を共有し、今後の登下校の安全指導に生かします。

 

[所感] 

 参加している小中学生に、地震のときに集まる避難所を決めているか聞くと、決めているのは約半数で、そのほとんどが寒川小学校でした。まだの家庭は、ぜひ相談して決めておくといいですね。なお、土砂災害のときは、寒川小学校も被災の可能性がありますので避難所になっていません。その点も、家族で共有してくださればと思います。本日の合同避難訓練に参加してくださった地域の方々、保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 

みんなできる国語を目指して(1年竹組)

2018年11月16日 05時00分

 11月14日(水)、1年竹組が国語の「本をえらんでよもう」の授業研究を行いました。本校の研究主題は、「全ての児童が主体的に参加し『分かる・できる』学びの実現」です。分かりやすく説明し、個別の支援も行うことで、全員、「読みたい本」を決め、その理由を書くことができました。

 本時は、おすすめ本を紹介する「おみせや」さんと、紹介される「おきゃくさん」に分かれ、途中で入れ替わることで全員が本を紹介しました。そして、紹介された本の中から、読んでみたい本を1冊選び、理由をつけてワークシートに書きました。児童は、表紙・題名・作者などに着目し、好きなところを見つけて紹介しました。「この続きがどうなるか気になる人は読んでみてください。」などと上手に紹介していました。この授業を通して、おもしろそうな本がたくさんあることに気付きました。読書がこれまで以上に好きになることを期待します。(*^o^*) 

校長先生のお話 & 表彰

2018年11月15日 16時19分

今朝は 校長先生が25年前に寒川小学校でつくられたビデオを見せていただきました。

そのビデオは、科学クラブの6年生と一緒に

「1年生が乗れるソーラーカーをつくる」という目標をたて、

困難なことが何度もあったけれど、みんなで協力して

ソーラーカーを完成させたときの様子を撮影したものでした。

あきらめずに、めあてや目標に向けて最後まで頑張ることの大切さを伝えてくださりました。

 

その後、表彰を行いました。

絵画、スポーツ、作文や俳句など、いろんなところで活躍し、たくさんの人が表彰されました。

おめでとうございます。

長いと思っていた2学期も、もう11月が半分終わってしまいます。

そろそろまとめの時期ですね。

自分のめあてや目標に向かって、一人一人が力一杯取り組めるよう力一杯応援したいと思います。

 

 

 

 

 

 

みんなできる体育を目指して(5年竹組)

2018年11月14日 17時58分

 11月14日(水)、5年竹組が体育の台上前転の授業研究を行いました。

 本校の研究主題は、「全ての児童が主体的に参加し『分かる・できる』学びの実現」です。指導方法を工夫し、児童が助け合って学ぶことにより、ほぼ全員、台上前転ができました。

 授業の前半は、基礎感覚を養う運動を行いました。ペアで助走なし馬跳び、うさぎ跳び、前転を入れた手足走りなどを行いました。これらの運動で、逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚を身に付けることを狙っています。

 授業の後半は、技能ポイント別の5つの場に分かれて「安定して台上前転をする練習方法」をペアで考えながら練習しました。跳んでいる自分の姿を、ダブレットやビデオで確認できる場もありました。

 児童は、協力し合って意欲的に活動し、めあてをほぼ達成しました。今日、惜しくもできなかった児童については、次回できるように進めて参ります。(あと一歩だ!がんばろう!)

 

 

 

【グッドニュース】緑化キャンペーンポスター 銀賞(4年女子)

2018年11月14日 06時00分

 平成31年用愛媛県緑化キャンペーンポスター原画作品コンクールで、本校の4年生女子が「銀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

【画題】緑いっぱいの地球を作ろう

【受賞者のコメント】

 木を植えて緑を増やしていったら、地球の空気がもっときれいになるという思いで描きました。木の葉っぱを一枚一枚色を変えて塗るところを工夫しました。私も、緑を増やす活動をかんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【グッドニュース】読書感想文コンクール「特別賞」(1年男子)

2018年11月14日 05時00分

 第30回愛媛新聞小学生読書感想文コンクールで、本校の1年生男子が学年最優秀の「特別賞」を受賞しました。おめでとうございます。

【作品名】『しあわせな て に なりたいな』

【受賞者のコメント】

 この本の「しわの数だけ しあわせになる」という言葉が好きで、感想を書きました。ぼくは、本を読むのが好きで、特に図鑑が好きです。週に2冊くらい読んでいます。賞をもらえてうれしいです。

 

横断歩道が東側に引き直されたよ!(東部)

2018年11月13日 05時00分

 以前から警察署に要望していました東部の横断歩道が、東側に引き直されました。さっそく、昨日から利用をはじめました。これで、ドライバーが、児童の横断により注意するようになったと思います。

 ご覧のように、一列で並び、横断はいっせいに素早くしています。横断歩道が引かれたとはいえ、通行量自体は変わらないので、これからも気を付けて通行しましょう。

陸上の県大会に出場したよ!

2018年11月12日 14時35分

 市の陸上運動記録会で、女子ソフトボール投げで3位になった本校児童が、市の代表として県大会に出場しました。会場は、愛媛FCのホームグランドである「ニンジニアスタジアム」です。愛媛国体の際、収容人数が2万人に拡大した大きなスタジアムです。ここで、力いっぱい3回、投げました。結果は、43m台で、自己新記録の37m台を大きく更新しました。感想を聞くと、「寒かった。1回目に自己新記録が出て、とてもうれしかった。記録が6m伸びて、いい思い出になった。」と話してくれました。よく頑張りました。パチパチ!!

栄養素を5つに分けたよ!(5年生)

2018年11月12日 05時00分

 11月6日(火)、5校時、栄養教諭が2名来校し5年生に食育の授業をしてくださいました。3年生では、栄養素を赤、黄、緑の3種類に分けましたが、5年生は、5種類です。赤(たんぱく質、無機質)黄色(炭水化物、脂質)、緑(ビタミン)です。分類は、みんなよくできていました。これまでの食育指導のおかげですね。黄色(炭水化物、脂質)は、取り過ぎに注意するよう学びました。(これは、大人にも言えることですね。努めて、赤、緑を取りたいものです。)

 日頃の給食の様子を担任の先生に伺うと、「ほとんど残さず食べている。ただ、豆が出ると減らす児童が多い。」そうです。豆は、肉より安価にたんぱく質が取れるので、成長期の児童には適量を食べてほしいと思います。そのことが、少し気になりました。

文化祭に出品しました!

2018年11月9日 14時40分

 11月11日(日)に、寒川公民館で行われる寒川地区文化祭(9:00から15:00まで)に、児童の硬筆(1,2年生)毛筆(3~6年生)図画(1~6年)を出品し展示しました。また、運動会の閉会式のあと、みんなで撮影した「平成最後の運動会」の写真と「運動会スライドショー(約10分 繰り返し再生)」も出品しました。是非、ご覧くださればと思います。

 なお、「平成最後の運動会」の写真の「ネット販売のご案内」は、月曜日に全家庭に配布いたします。