【連載】平成最後の運動会⓭
2018年10月18日 05時00分今日は、プログラム25番「一発大逆転?みんなで玉入れ」(全員)と26番「大玉寒川カップ」(全校児童)をお伝えします。
今日は、プログラム25番「一発大逆転?みんなで玉入れ」(全員)と26番「大玉寒川カップ」(全校児童)をお伝えします。
もうすぐ秋祭りです。児童からお祭りを楽しみにしているという声がよく聞かれるようになりました。25年前に撮影した寒川小の横を通る子ども太鼓、統一寄せの写真を保存していました。どうぞ、ご覧ください。写っている児童は、今、31歳から37歳になっていると思います。本校の保護者の方もいらっしゃいます。周りの風景も変わっています。ああ、懐かしい。
事故のない楽しい秋祭りにしてほしいと思います。児童のみなさんは、事前に注意したことをしっかり守ってください。
今日は、プログラム23番「だいこんリレー」(一般)と24番「みんなでジャンプ」(一般、小5、6、オープン参加)をお伝えします。
本校では、平成22・23年度、NIE(Newspaper in Education 教育に新聞を)推進事業を行って以降、小学生新聞を購読し、原則として毎週火曜日に読む時間を設けています。(5、6年生)
朝の時間、6年生が黙々と新聞を読んでいました。(5年生は、本日は読み聞かせ)新聞を読むことについて感想を聞くと、「世の中の様子がよく分かる。」「スポーツのニュースもよく分かる。」「ルビがふってあるので、読めない字はない。写真や図がたくさんあって、いろんなことを知ることができる。」「小学生の興味のわく記事が多く楽しい。」などと言ってくれました。新聞を読んで、学んだことを新聞形式で伝える力も向上することを期待しています。(^^♪
今日は、プログラム21番「ねらって ねらって」(小1,2)と22番「かけぬけろさくらっ子」(小3,4)をお伝えします。
朝の時間、3年生と4年生は「読み聞かせ」をしていただきました。毎回、児童に受ける本を読んでくださってありがとうございます。児童は、楽しそうにお話を聞きました。
他の学年は、読書をしました。本校では、各学年の国語の教科書に関連する本を、学年別にひとまとめにして廊下においています。読書の環境を整えています。ここから本を借りて、熱心に読んでいる姿を多数見かけました。(*^o^*)
読書の絶好の季節となりました。本に親しみ、学習を深めてほしいものです。
今日は、プログラム19番「消火リレー」(一般、小1,2)と20番「バケツでキャッチ」(一般、中、小3,4)をお伝えします。
延期になった市陸上運動記録会が、本日秋晴れのもと開催され、本校の選手は力を出し切りました。県の標準記録を突破した人は4人、市の標準記録を突破した人は5人でした。役員をしながら写真を撮ったので、一部の児童しか写っていませんし、小さいものもありますが、どうぞご覧ください。今日の頑張りは、成長の糧になったと思います。選手の皆さん、週末は、ゆっくり休んでください。
今日は、プログラム17番「赤白対抗リレー」(選手)と18番「八幡丸船唄」(小5、6)をお伝えします。
秋季大運動会・寒川町民運動会の初回の放送が10月12日(金)14:00から始まります。その後、リピート放送もあるそうです。是非、ご覧ください。