ブログ

ときめきけんこうチャレンジ2024

2024年6月19日 13時42分

 地域の愛媛医療生協 宇摩診療所の伊藤様はじめ、組合員の藤井様、青木様、白川様がご来校くださって、夏休みも子どもたちが健康に過ごすことができるようにと、健康チャレンジプロジェクトの紹介をしてくださいました。

 本校は、昨年度もこのプロジェクトに取り組んで、子どもたちからもおうちの方からも好評でしたので、今年度も夏休みに取り組むことにしました。

 夏休みまであと1か月となりました。健康に気を付けて、元気に1学期の締めくくりをしたいものです。

ご協力よろしくお願いします。

IMG_3087

IMG_3090

昨年度の例です。楽しく取り組めますね。

IMG_3091

避難訓練

2024年6月19日 10時18分

避難訓練を2つ実施しました。

1つ目は土砂災害を想定した垂直避難です。大雨が降り、土砂災害の危険性が高まったことを想定して、南校舎3階と北校舎2階に避難しました。

P1430580

P1430577

2つ目は、地震と火災が想定した訓練です。

P1430584

P1430590

緊急地震速報が鳴ると、素早く机の下に頭を隠して安全確保の行動をとりました。

P1430601

P1430606

P1430611

P1430616

地震後の火災のため、防災頭巾を被っての避難です。日頃のこのような訓練を通して、いざという時の為に今後も備えていきたいと思います。

学習風景

2024年6月18日 10時51分

各学級での学習風景です。1学期も残す所1か月程度となりました。どの学級でもみんな一生懸命学習をしていました。

DSC_0316

DSC_0314

DSC_0318

DSC_0322

DSC_0325

DSC_0324

DSC_0330

DSC_0333

DSC_0336

DSC_0337

DSC_0343

DSC_0348

DSC_0347

DSC_0349

防災オンライン学習(5年生)

2024年6月17日 18時57分

 5年生は、オンラインで石巻市と本校を結んだ防災学習を行いました。

 講師の先生の経験してきたこと、先生の思いを5年生の子どもたちはしっかりと受け止めて、真剣に聞き入っていました。

 この学習には、地域の自主防災組織の方々でもある学校運営協議会の委員の方や保護者の方々も参加してくださって、一緒に学んでくださいました。

 先生が、ご自身の被災体験や命の大切さを伝えてくださっている深い思いを知って、5年生も参加した大人も、防災は、「未来を拓く」学習であることを学びました。自分の大切な人を守ることができるよう、自分で考え、自分で判断し、主体的に行動する生き方を育てていかなければならないと強く感じたオンライン学習でした。

IMG_3052

IMG_3053

IMG_3059

6年生 理科の実験

2024年6月14日 15時50分

6年生が理科の実験で、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができることを確かめました

DSC_0298

DSC_0300

DSC_0305

DSC_0307

DSC_0311

DSC_0309

日光が当たるとでんぷんができることを調べるため、学校の畑で育てたジャガイモの葉を使用しました。日光が当たった葉にヨウ素液をつけると、青むらさき色に変化しました。みんな実験がとても大好きで、とても楽しそうに活動をしていました。

6年生クリーン大作戦

2024年6月13日 11時50分

 6年生が、家庭科の学習を生かして、校内のクリーン大作戦に取り組みました。

 自分たちが使っている校舎を掃除の視点で見直し、よごれやほこりに気付いたところを掃除道具を工夫したり、友達同士協力し合ったりしてきれいにしてくれました。

 このように、6年生が自主的に善い行いをしてくれているので、下級生にも良い影響があり、毎日の縦割り班清掃でも、みんな静かに熱心に頑張っています。

IMG_2864

IMG_2869

IMG_2870

IMG_2973

6年生の皆さん、いつもありがとう!全校のみんなをリードしてくれてうれしいです!

表彰・校長講話

2024年6月12日 09時06分

表彰と校長講話を行いました。

DSC_0222

DSC_0231

四国中央市さくらの写生大会やスポーツ少年団での活躍を表彰しました。

DSC_0241

DSC_0244

DSC_0247

DSC_0228

DSC_0261

DSC_0255

DSC_0260

DSC_0265

 校長講話では、様々な分野で取組が広がっているSDGs(持続可能な開発目標)について、子どもたちにも理解しやすいようにスライドを使って話をしました。だれ一人取り残さず、世界のみんながずっと幸せに生き続けられる世の中にするための目標であること、17の目標の中には小学生にも取り組めるものがあること、既にやっていることもSDGsの実現につながっていることなどを伝えました。小学生がすぐに取り組め、生活を豊かにできるのが、周りの人を大切にする、GOAL5「ジェンダー平等を実現しよう」です。寒川小学校では、このGOAL5、多様性を理解し、「みんなちがって、みんないい」を意識して生活しようと話しました。性別等にとらわれず、一人一人の良さを生かし、活躍できる、やりたいことを頑張れる学校にしていこうと思います。

1・2年生 校外学習

2024年6月11日 13時10分

1・2年生が学校周辺での校外学習を行いました。

P1430466

P1430472

P1430485

P1430490

P1430498

P1430502

P1430494

P1430500

P1430509

P1430516

 学校周辺にある公民館や交番、消火設備等、見学をしながらたくさん発見しました。初めて見る子も多くいたようで、みんな一生懸命見学を行いました。

交通安全教室(1・4年生)

2024年6月10日 10時03分

 毎年、行っている一年生と四年生の交通安全教室に、今年も地域の交通安全協会の皆様や警察暑の白バイの方、交通安全協会寒川支部の方、市役所の方、自動車教習所の方の11名もの方がきてくださいました。

 昨日たくさん雨が降ったためにグランド状態が悪く、体育館での学習となりました。

 一年生は、横断歩道の安全な渡り方など、道路歩行の安全について、四年生は、自転車の安全な乗り方や点検の仕方などについてご指導いただきました。

IMG_2963 

IMG_2971

IMG_2975

P1430425

P1430460

 四年生は、自転車の安全な乗り方や点検の仕方など、ビデオを見せていただいたり、実際にお手本を見せていただいたりしました。

IMG_2978

image

DSC_0182

DSC_0185

DSC_0197

DSC_0202

DSC_0206

DSC_0209

 一つしかない大事な命を守るために、大切なことをたくさん教えていただきました。学んだことを生活の中で生かして行きます。

5年生 はみがき大会

2024年6月7日 16時42分

EE32314B-0B88-4BE7-AC44-3B726C7DEEA7

D51442E5-9A3F-4A52-84F8-E4320CF48AAE

5A88A135-B9F5-458E-894F-7B39DFC9646B

76D99C58-1481-4B21-B8A1-BC7C3AB193C5

A45FEA75-BFFB-4D4A-BFE9-900FF7CA1B8E

6991CFEC-0DA2-48FE-B302-CE646241DF96

7A48557E-52EB-4D28-8A9D-E02912B42DC7

 正しい歯の磨き方について歯医者さんに教えていただいた後は、鏡を見ながら実践しました。磨き方や磨いた後の歯を見ていただくことで、正しい磨き方を学習することができました。教えていただいたことをしっかりと継続していきましょう。