就学時健康診断
2023年10月30日 18時24分来年度の入学予定者を対象に就学時健康診断を行いました。先生たちのお話をよく聞いて、スムーズに検診を行うことができました。
来年度本校に入学する予定の子どもたちが検査をしている間、保護者には小学校に入学に向けての説明などを行いました。インフルエンザが猛威を振るう中で、欠席する方が多く、来週8日に本日欠席者対象の就学時健康診断を実施することとなりました。次回は、全員元気に寒川小学校に来てくれることを願っています。
来年度の入学予定者を対象に就学時健康診断を行いました。先生たちのお話をよく聞いて、スムーズに検診を行うことができました。
来年度本校に入学する予定の子どもたちが検査をしている間、保護者には小学校に入学に向けての説明などを行いました。インフルエンザが猛威を振るう中で、欠席する方が多く、来週8日に本日欠席者対象の就学時健康診断を実施することとなりました。次回は、全員元気に寒川小学校に来てくれることを願っています。
3年生が校外学習を行いました。電車に乗って寒川駅から伊予三島駅へ移動し、スーパーや消防署の見学を行いました。
午後、急な雷雨のため、安全確保を優先し予定よりも遅い時刻の電車を乗ることになりました。長い距離を移動する社会見学でしたが、学習サポーターの皆様が支えてくださったおかげで、事故やけがもなく、全員元気に見学をすることができました。本当にお世話になりました。また、急な予定変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様がお迎えに来てくださりました。ありがとうございました。
5年生の理科の学習風景です。川の水の流れにより、石が削られ丸く小さくなる様子を実験で確かめました。
瓶の中に水を入れ、回数が多くなるほど小さく丸くなることを確かめました。実験をすることで、水の働きが実感できていました。
4年生が車いす体験を行いました。
車いすを利用している方からお話を聞いた後は、実際に車いすの体験を行いました。少しの段差でも操作が大変であることや、介助の難しさを体験することで、足の不自由な方の立場に立って考え行動する大切さを学びました。指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
10月24日の放課後、えひめこども美術展出品に向けて、校内審査会を実施しました。
全教職員で1年生の作品から順に審査をしました。アイディアあふれる作品が多く、先生たちも笑顔で和気あいあいと作品のどこがいいのか協議しながら選考を行いました。校内審査会は、教職員の指導力を高める研修にもなっています。
4年生がアイマスク・白杖体験を行いました。
アイマスクを付け、目が不自由になった状況を体験しました。実際に体験することで、目の不自由な方の気持ちや、それをどのように支えていけばいいのかを考えることができました。ご指導してくださった視覚障がい者協会の皆様、ありがとうございました。
お祭り明けの学習風景です。子どもたちは土日のお祭りを楽しんだようですが、元気に学習に取り組んでいました。
祭り明けで、体調不良を理由に欠席している子もやや増えてきています。感染症対策をしっかりと行って、明日も元気に登校してくださいね。
4年生が目の不自由な方との交流学習を行いました。
目の不自由な方の生活や、盲導犬の役割などについて質問し学習をさせていただきました。今回の学びを生かし、自分にできることをしっかりと考えていました。
6年生がクロームブックを使用し、読解力を要する教科横断的な問題に取り組みました。
今回のチャレンジテストは、県内の小学3・4・6年生と中学1年生が対象で、すべて自動採点されます。本校の3・4年生は16日に実施しました。みんな真剣な顔で、一生懸命問題を解いていました。
2年生の教室をのぞくと、2松は音楽、2竹は図工をしていました。
音楽や絵画など、みんな一生懸命に取り組んでいました。芸術の秋を楽しんでいるようでした。