体育館で終業式、表彰、水泳記録会壮行会が行われました。
校長先生からのお話では、1学期は71日間登校したこと、そして頑張ってきたことを学年ごとにほめてくださいました。44日間の夏休みには、「いのちをまもる」「ありがとう」「チャレンジ」を大切にして過ごしてくださいね。そして9月1日に元気に会いましょう。

「1学期を振り返って」の代表の子どもたちは、みんなしっかりと発表できました。


表彰の様子です。今回はスポーツ関係です。陸上運動、柔道、バレーボールの表彰がありました。今回の表彰者も立派な返事で、もらった賞をさらに輝かせていました。

水泳記録会壮行会では、出場選手のやる気と、それを応援する全校みんなの気持ちが伝わってきました。


始業式の後は、生徒指導の先生からのお話です。教室にてオンラインで行われました。先生からは、夏休みにみんなに守ってもらいたいことを話されました。自分も、他の人も楽しい夏休みにするためにみんな真剣に聞けていました。

全校みんなで登校するのは今日までですが、7月22日には水泳記録会、7月24日~25日には5年生の新宮少年自然の家、8月2日には創立150周年記念事業の水鉄砲大会「寒川 夏の陣」や、盆踊りなどなど、たくさんの行事があります。小学生のみなさんには健康で、思い出に残る夏休みにしてほしいと思っています。
地域や保護者の皆様には、1学期間、読み聞かせや大運動会の準備や片付け、登下校時の見守り、まち探検や校外学習の付添い、防災関係など、たくさんの場面で本校教育にご協力をいただき、ありがとうございました。2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の3時間目は水泳でした。6年生にとって授業として行われる水泳は今回が最後です。これまでの水泳を振り返り、低学年の時にした「宝探し」をしました。その後の自由水泳も思いっきり楽しみました (^▽^)/ いい思い出になりましたね!



市内水泳記録会に臨む選手のみなさんは、あと数回練習を頑張り、7月22日の記録会に参加します。
小プールの2年生も楽しそうでした。

昨日の雨、雷から一夜明けると、今日はいい天気。保護者OBの星川さんからいただいた花たちも元気に花を咲かせました。中庭にミニヒマワリ、キンギョソウ、ホウセンカ、サルビアなどの花が仲間入りしています。

今日は1・2年生の読み聞かせからのスタートです。いつもお世話になります(^▽^)/

3時間目は3年生の水泳。今日は暑いので気持ちよさそうでした。大プールにも入ってバタ足などの練習をしました。

6年生は調理実習です。今日はハム入り野菜炒めです。炒める順番を考えて調理していました。


昼休みには、金曜日に行われる第1学期終業式の代表者練習が行われました。代表の子たちは立派な態度で練習に臨みました。終業式をキリっと引き締めてくれそうです。

3時間目に5年生が水泳の学習を行っていました。これまでフォームや息継ぎに気を付け、練習を積み重ねてきました。そして前回より「初めて25m泳げた!」と嬉しそうな声が続いています。今日7月10日が「初めて25m泳げた記念日」になった子もいます。あきらめずに頑張った先には大きな喜びが待っていますね。




小プールでは、1年生がバタ足や自由水泳を楽しんでいました。


今日より3日間、個人懇談となっております。子どもたちの健やかな成長を一緒に考える機会になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちは給食後、13時に地区別下校を行います。帰宅してからの過ごし方については、生徒指導の先生がメッセージボードや放送で児童に伝えてくれました。事故なく、熱中症なく、元気に過ごしてほしいです。
3・4年生の給食(ごちそうさま)の様子です。しっかり食べました。




子どもたちの登校中にいきなりの雨。あわてて学校に入り、濡れた子は体操服に着替えました。ずっと雨が降っていなかったので、植物たちには恵みの雨となりましたが、びっくりしましたね。
ふと、ダムの水はどうなっているだろうと銅山川3ダムの貯水率を調べると、71.5%でした。梅雨明けがかなり早かったにもかかわらず、山の方は雨が降っていたのでしょうか、またはダムの管理の方々のおかげでしょうか。しかし、例年より少ない状況ですので、水は大切に使いたいものです。
朝は1・2年生の読み聞かせがありました。




6年生は、家庭科の学習「クリーン大作戦」です。お世話になった校舎に恩返しをしようと、前回は計画を立て、方法や準備物を考え、本日、実行に移しました。6年生はそれぞれに自分がお世話になった場所や、汚れを見つけた場所をきれいにしていました。




最後に、昨日の航空写真です。画用紙を持った上からバージョンと、画用紙なしの斜めバージョンです。


本日、予定通りドローンによる航空写真の撮影を行います。撮影の様子はまたお知らせします。