みんなで黙働!縦割り清掃
2022年9月21日 14時03分縦割り清掃の様子です。どの子も黙って一生懸命活動しています。
どこの場所も、上の学年の子が下の学年の子のよい手本となっています。無言で自分たちの学校をきれいにすることは、寒川小学校の伝統になっています。とてもすばらしいです。これからもこの伝統を引き継いでいきましょう。
縦割り清掃の様子です。どの子も黙って一生懸命活動しています。
どこの場所も、上の学年の子が下の学年の子のよい手本となっています。無言で自分たちの学校をきれいにすることは、寒川小学校の伝統になっています。とてもすばらしいです。これからもこの伝統を引き継いでいきましょう。
朝6時の時点で大雨警報が発令されておいたため、午前中は自宅待機となり3時間のオンライン授業を行いました。警報が解除になり、午後からはみんな元気に登校し、2時間の学習を行いました。
台風の影響で、すずかけの木の下が立ち入り禁止となっているため、1年生はこれからしばらくは新しい場所での下校となりました。
6年竹組は玄関前で記念撮影をしていました。理由を聞くと、2学期に入って初めて全員がそろった記念だとか・・・。写真に写る子どもたちも、担任の先生もとてもうれしそうでした。
台風が過ぎ、暑さもかなり和らいだように感じます。みなさん、今週は祝日もあり残り2日です。明日も元気に登校してくださいね。
9月20日(火)10:15現在、大雨警報が解除されましたので、13:00登校となります。
午前中のオンライン授業が11:35に終了しますので、家で昼食をとり13:00までに登校してください。時程は以下の通りです。
健康観察 8:30~
オンライン授業① 9:00~ 9:45
オンライン授業② 9:55~10:40
オンライン授業③ 10:50~11:35
13:00までに集団登校(いつもの集合時刻より5時間遅れで、いつもの場所に集合)
例:7:15集合の班は、12:15
学校での授業(4時間目) 13:15~14:00
学校での授業(5時間目) 14:10~14:55
学年下校 15:15
保護者の皆様には、各家庭への見守りメールで詳しくお知らせいたします。
9月20日(月)6時の時点で四国中央市に大雨警報が発令されているため、自宅待機となっております。
本校はオンラインによる授業を行います。時程は以下の通りです。
健康観察 8:30~
授業① 9:00~ 9:45
授業② 9:55~10:40
授業③ 10:50~11:35
なお、10:30までに四国中央市に出されている警報が解除された場合は、13:00までに登校となります。
警報が解除された場合は、ホームページと各家庭への見守りメールでお知らせいたします。
9月20日(月)6時の時点で四国中央市に大雨警報が発令されております。
児童のみなさんは自宅待機をしてください。
10:30までに四国中央市に出されている警報が解除された場合は、午後登校となります。
本日のオンラインによる朝の健康観察や授業についてなど、詳しくは見守りメールで各家庭に連絡いたします。
「すずかけの木」の枝3本が落下しておりました。今後の風でさらに落下する可能性もあります。また、風により枝が弱り、明日以降の落下も考えられます。木の下を通れないようにロープを張っておきますので、登下校や休み時間中には通らないように、ご家庭においてもお伝えください。東門から登校する児童は、南校舎と北校舎の間の中庭を通って靴箱までいくようにしたいと思います。よろしくお願いします。
とべ動物園から「移動動物園」がやってきました。
1・2年生が、モルモットやウサギ、カメ、へび、ハリネズミなどのかわいい動物たちと触れ合いました。
モルモットやカメ、たぬきの剥製をそうっとやさしく触ったり、ハリネズミやヘビを観察したりしました。聴診器で自分の心音を聞いた後、ウサギの心音を聞きました。ウサギは人間の4倍のスピードで心臓が動いているそうです。とても速い動きに、みんなびっくりしていました。
2学期に入って初めてのクラブ活動が実施されました。どのクラブもみんな一生懸命に楽しんでいました。
茶道クラブとスポーツ吹き矢クラブには外部から講師の先生が来てくださり、本格的な技術を教わっていました。運動系、文化系ともに、みんな自分の好きな活動を一生懸命楽しんでいました。
校内研究授業を3クラス(2竹・4松(理科)・6松)で行いました。
2竹では国語科「ことばでみちあんない」の学習を行いました。相手に伝わるように言葉や順序を考えて話すことを目標に学習を行いました。子どもたちは地図上の目的地を案内する方法を学習し、友達にしっかりと伝えていました。
4松では理科「月と星」の学習を行いました。授業では月の動き方について予想し、観察の仕方や記録方法について考えました。ICT支援員の協力を得てクロームブックで画像を提示し、月の動き方についてしっかりと考えていました。今後、家庭において月の観察も行っていきます。
6年松組では学級活動「夏休みの思い出を動画にしよう」の学習を行いました。クロームブックで作成した動画を互いに見合い、アドバイスをしあいながら、よりよい作品作りにしようと活動していました。今回学習したスキルを用いて、今後は係活動も活性化する予定です。
1・2年生を対象に、読み聞かせが行われました。
1年生の教室では絵本を直接見せて、2年生の教室では絵本を大きく画面に映して読み聞かせを行っていました。子どもたちを絵本の世界に引き込む読み方、とても素晴らしいです。子どもたちは絵本の世界にどっぷりと引き込まれていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。