ブログ

「えひめジョブチャレンジU-15事業」での職場体験

2022年7月4日 17時29分

今日(7月4日)から8日(金)まで三島南中学校の2年生6名が職場体験学習に来ています。

全員、寒川小学校の卒業生です。各学年に一人ずつ入って子どもたちと遊んだり、学校のお手伝いをしたりしてくれます。今日は、階段のセンターラインの緑のテープを貼り直してくれました。

これで、階段も右側歩行ができ、安全です。中学生の皆さん、ありがとう

寒川っ子たちもやさしい先輩が来てくれてみんな笑顔です。

太陽ギラギラ、酷暑です!

2022年7月1日 14時06分

梅雨明けから数日、本当に真夏のような暑さになりました。校庭の植物も水分が足らず、からからです。

5校時、プールへ行ってみると、3年生が水泳の学習をしていました。本当に気持ちよさそうです。

密を避けながら、伏し浮きやダルマ浮き、けのびの練習なども行っていました。

泳ぐ能力に応じて、大プールと小プールに分かれての練習を行います。安全対策のため、水泳は水上と水中での指導の複数体制で行っています。学級担任だけでは人が確保できず、校長先生もプールに入って指導をしていました。

お知らせとお願い

2022年6月30日 10時05分

梅雨明けし、本格的な暑い夏がやってきました! 以下の点についてご理解とご協力をお願いします。

熱中症予防対策について 

・水筒に十分な量のお茶を入れて持ってきましょう。(途中で足りなくなるお子さんがいます。)

・外での遊びや外掃除の時には、帽子をかぶりましょう。

・登下校時は、なるべくマスクを外しましょう。その際、会話は控えるように学校でも指導します。ご家庭でもお子様にお声掛けください。

・持ち帰りの荷物を少なくします。(学習用具の一部を学校に置いておくようにします。)

・必要に応じて日傘(黄色い傘でかまいません。)をさしてもかまいません。

・四国中央市の暑さ指数(WBGT)が31以上の危険レベルである場合、または、気温が35℃以上の場合は、昼休みの外遊びを控えます。

 

 夏季におけるマスクの着用について

学校だより「えがお」NO.9でお知らせしたように、気温・湿度や暑さ指数が高くなる中においてマスクを着用することは、熱中症のリスクを高くする恐れがあります。熱中症は命に係わる重大な問題であることからも、文部科学省のガイドラインに沿って以下のような場合にはマスクの着用を不要とします。なお、マスクの着用を希望する児童については、外すことを強制するものではありません。ご理解とご協力をお願いします。

(屋外)

 ・人との距離(およそ2m以上)が確保できる場合

  <例>密にならない外遊び

 ・人との距離が確保できなくても、 会話をほとんど行わないような場合

  <例>自然観察や写生活動等 

(屋内) 

 ・人との距離が確保でき、 会話をほとんど行わないような場合

  <例>広い場所での個人で行う読書や調べ学習 

(学校生活)

 ・プールや体育館、運動場での授業(運動時)、昼休み等の外遊び、登下校の際 など

  (マスクを外す場合は、会話を控えるよう指導します。)

 

※ 活動中以外の練習場所や更衣室等、食事や集団での移動を行う場合は、状況に応じて、マスク着用を含めた感染対策を徹底します。また、マスクを着用しない場合であっても引き続き、手洗い、「密」の回避等の基本的な感染対策を継続します。

寄贈品の紹介

2022年6月29日 12時50分

先日、四国中央市教育委員会を通じて、株式会社Life-do.Plus様から除菌シートを、株式会社マインドウェイブ様から3色ボールペンを頂きました。両社とも、四国中央市の子どもたちのためにとの思いで大量に寄付してくださいました。

ウェットティッシュは、学校内の感染症対策で活用させていただき、3色ボールペンは、明日全校児童一本ずつ配布し、学習に役立てたいと思います。

どちらも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

参観日(授業参観・学級懇談会)を実施しました

2022年6月28日 18時38分

本日、参観日を実施しました。

感染症対策のため、各家庭保護者1名とさせていただきましたが、多くのご家庭から参加いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。

授業後の学級懇談会では、子どもたちが使用しているクロームブックの使用体験や情報モラル研修などを行いました。

夏休みになると、子どもたちは自宅でクロームブックを使用した学習を行います。保護者の皆様も、本日体験したクロームブックをお子さんと一緒に使うなどして、家庭学習の支援をしていただけると助かります。

あと数日で7月です。四国地方は例年よりもかなり早く、梅雨明けしたそうです。(水不足が心配ですが・・・)

子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと少しです。残り3週間ほどですが、寒川小学校のみんなが元気に1学期の締めくくりができるよう、全教職員力を合わせて取り組んでいきます。保護者の皆様も、ご協力、よろしくお願いします。

 

四国中央市教育委員会・東予教育事務所管理主事訪問

2022年6月27日 19時46分

本日、四国中央市教育委員会の皆さんと、東予教育事務所の管理主事の学校訪問が行われ、すべての学級において授業を公開しました。

教育長さんをはじめ、教育委員さんや管理主事の先生方から、寒川小学校の子どもたちがICT機器を上手に使いこなしながら生き生きと学ぶ姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

さて、明日は1学期最後の参観日です。保護者の皆様もお子さんたちが生き生きと学習する様子を是非ご覧ください。

歯科検診が行われました

2022年6月23日 19時57分

本日1・3・5年生の歯科検診が行われました。歯科検診では口腔内の健康状態を調べ、虫歯の発見を行います。また、検査結果を通して、適切な指導に役立てることができます。本日の歯科検診結果は近日中に保護者にお渡しします。治療の必要な方は、早めの受診をよろしくお願いします。明日は2・4・6年生の検診を行います。

教科等研究会が開催されました

2022年6月22日 16時02分

四国中央市教科等研究会が行われ、4学級の授業を公開しました。

1年竹組では、生活科の授業を公開しました。自分が育てたアサガオを観察し、クロームブックを使って写真や感想をまとめ、観察したことを話し合っていました。

4年竹組では、特別活動「バランスのよい食事をしよう」の学習を公開しました。栄養素が不足するとなぜ困るのかについて話し合い、栄養教諭からバランスよく食べることの必要性を教えていただきました。

5年竹組は、家庭科「生活を支えるお金と物」の学習を公開しました。買い物名人になるためにはどのようにすればよいかを意識しながら、条件に沿って買い物を行い考えをまとめます。個々の考えを共有することで、買い物名人になるためにどのようなことが大切かを考えました。

ゆず組では、「よく聞いて当てよう」 を公開しました。クロームブックを使って互いの絵を鑑賞したり、伝え合ったりしました。友達と考えを共有することで、コミュニケーションを楽しみました。

それぞれの公開授業での成果や課題については、他校から来られた先生方に貴重なご意見をいただきました。今後、今回の研究成果を生かし、教育活動を充実させます。

校長講話・表彰がありました

2022年6月22日 13時05分

6月22日(水)、朝の時間に校長講話と表彰を行いました。

今日の校長講話は「江戸しぐさ」の話でした。

江戸時代からお互いに気持ちよくくらしていくための知恵として生まれたマナーである「江戸しぐさ」の「傘かしげ」と「肩ひき」を6年生によるデモンストレーションで紹介しました。

「傘かしげ」や「肩ひき」は、「自分も相手も気持ちがいい、周りで見ている人にも感じがいい」公衆のマナーとして今日まで伝えられています。「江戸しぐさ」から「思いは見えないけれど、思いやりは目に見える。心は見えないけれど、心づかいは目に見えること」を学ぶことができました。

寒川小の子どもたちが実践できている「江戸しぐさ」に通ずることも紹介しました。

集団登校などで横断歩道を渡った後、止まってくれた運転手さんにお辞儀をしてお礼を伝えたり、見守り隊の方へ感謝の気持ちを伝えたりしています。

また、6年生の修学旅行では、さわやかな挨拶、礼儀正しい行動ができていました。ホテルで元通りにベッドメーキングをしたり、ペットボトルのラベルをはがし、ふたを分けて片づけたりしてる姿に感心しました。寒川自慢の6年生です!

私たちは、いろいろな人たちと関わりながら暮らしています。「江戸しぐさ」に込められている「相手を大切にする」行動を取りましょう。

講話の後に、寒川JVCの表彰を行いました。おめでとうございます。

 

3年生 水泳の学習

2022年6月21日 18時03分

3年生の水泳の学習風景です。今年から大プール。今までよりも深いプールですが、少しこわごわとした様子でしたが、次第に水にも慣れ、みんな楽しそうに泳いでいました。